Welcome to my blog

寺院の梵鐘を鋳つぶして大砲を作れという太政官符に苦慮した江戸幕府

2 0
Category廃仏毀釈・神仏分離
嘉永6年6月3日(1853年7月)、ペリーが米大統領フィルモアの親書を携え、艦隊を率いて浦賀に姿を現わしてから1年半が経過した安政元年12月23日(西暦1854年1月)に、こんな太政官符が出ている事が、羽根田文明氏の『仏教遭難史論』に紹介されている。

「それ外寇事情は、固より深く、宸襟を悩ませらるる*ところなり。…国家の急務、ただ海防にあり。よって諸国寺院の梵鐘を以て、大砲、小銃を鋳造し、海内枢要の地に置き、不慮に備えんと欲す。速やかに諸国寺院に令し、各時勢を存じ、本寺の外、古来の名器、及び報時の鐘を除き、其の他は悉く、大砲に鋳換え、皇国擁護の器と為すべし。…」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983346/23
*宸襟を悩ませらるる:天皇陛下の御心を悩ます。当時の天皇は攘夷派の孝明天皇(在位:1846~1867)であった。

この「毀鐘鋳砲(きしょうちゅうほう)の勅諚」が京都所司代から江戸幕府に届き、翌安政2年(1855)3月3日、老中阿部正弘は諸藩主に対し次のように公示し、相達したという。

阿部正弘

海岸防御のため、このたび、諸国寺院の梵鐘、本寺の外、古来の名器、および当節、時の鐘に相用い候分相除き、その余は大砲、小銃に、鋳換うべきの旨、京都より仰進せられ候。海防の儀専ら御世話ありの候、折柄叡慮の趣、深く感戴あそばされ候事に候間、一同厚く相心得、海防の儀いよいよ相励むべき旨仰出され候。もっとも右の趣寺院へは、寺社奉行より、申し渡し候間、其の意を得られ、取計い方等、委細の儀は、追って相達すべく候。」
同時に、大小目付に対しては次のように相達した。
「…右は武備、御充実の御趣意に候あいだ、このほか銅鐡はもちろん、錫、鉛、硝石など、いずれも必備の品につき右等にこれなき候て相済候品を、右の類にて相製し候儀、自近相成らず事に候。かつ又梵鐘を以て、鋳換え仰出され候程の儀につき、銅鐡等を以て、新規に仏像等、鋳造致し候儀相ならず候。仏器の儀も木製、又は陶器等にても、相済候分は、以来銅鉄を以て製造の儀、無用足るべく候。」

この時期には海防の備えを強化するため、江戸幕府をはじめ有力大名も大砲を鋳造し設置しているが、諸国寺院の梵鐘を鋳つぶして大砲を作れというのは、前回記した水戸藩・第9代藩主の徳川斉昭がやったことと同じである。

前回記したとおり、徳川斉昭は排仏施策をやりすぎて、神仏混淆であった水戸東照宮(主祭神:徳川家康)から僧侶を放逐し、藩祖・徳川頼房公が寄付した灯籠まで鋳つぶしてしまった。そのために弘化元年(1844)に江戸幕府により隠居謹慎を命じられたのだが、2年後には謹慎を解除され、嘉永2年(1849)には藩政に関与することが許されている。
そして嘉永6年(1853)のペリー来航に際しては、老中・阿部正弘が幅広く諸大名の意見を求めるために声がかかり、海防参与として幕政に関わることになったが、水戸学の立場から斉昭は強硬な攘夷論を唱えたという。
最初に紹介した「毀鐘鋳砲の勅諚」は、この徳川斉昭が関与していたことはほぼ確実だ。

もしこの命令がそのまま全国に徹底されていたら、この時期にわが国の多くの文化財が失われてもおかしくなかったのだが、有力者から強力な反対意見がでたことなどから、この命令は宙に浮いたのである。

井伊直弼

後に江戸幕府の大老に就任した15代近江藩主の井伊直弼は、当時溜間(たまりのま:江戸城で名門譜代大名が詰める席)の筆頭であったが、この施策に強く反対したという。
また法親王、諸門跡等も反対を表明したそうだ。
羽根田文明氏の『仏教遭難史論』に、輪王寺宮*が提出した口上書が紹介されている。
*輪王寺宮:承応3(1654)年から13代続いた皇族門跡の事で、出家した皇族の子息が日光日光山輪王寺の住職となり、歴代輪王寺宮の殆どが比叡山延暦寺の天台座主に着任し、東叡山(上野寛永寺)に住していた。

「…殊に諸国在々等にては、人家かけ放れおり候につき、出水火事、賊難、その他、非常、何事に依らず、梵鐘を合図に用い候趣にて、敢て報時のみの、用弁にこれなく候ところ、このたび、御取り上げに相なり候ては、以後、臨時手筈を失い、自然、不慮の災厄これあるべくやも計り難く、云々。
…万一、それぞれ寺院より差出候様にては、実に難渋は申すまでもこれなく、運送の儀は、河海の最寄にて、通船など便利の場所は、手段もこれあるべく候えども、山野辺土にては、容易ならぬ失費相かかり、とても行届かざる儀に、これあるべく候えば、当御配下の儀は、御断り仰入れられ候ほか、これなく云々。…」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983346/25

もう一度安政2年(1855)3月3日に出された、老中阿部正弘の諸藩主に対する相達文書には「取計い方等、委細の儀は、追って相達すべく候」と書かれていることに注目してほしい。
この文章では、幕府から詳細な命令が出るまでは各藩は動けなかったはずだ。

老中・阿部正弘(伊勢守)は有力者の反対のためにその実行をためらい、何度か水戸藩の徳川斉昭宛に書を送ったのだが、逆に斉昭公(水戸老公)からは、何度も早期の実行を迫られている。

375px-Tokugawa_Nariaki.jpg

「(阿部伊勢守は)3月17日、水戸老公に書を呈して、実行を言明せるも、ただ一時老公の意を迎えんとする、一時気休めの窮策であった。その後水戸公は、数々、阿部伊勢守に、実行の発令を促したれば、伊勢守はその処置に苦しみ、11月21日、水戸老公に書を呈したが、両門主の申立にことよせ、決断の色が鮮明でない…」とある。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983346/26

老中・阿部正弘が水戸老公に毀鐘鋳砲を約束しておきながら、長期間にわたりその実行をためらったのは、ただ単に優柔不断な性格であったのかも知れないが、その前後の政治情勢をも考慮すると、阿部正弘は柔軟かつ粘り強く、国内の難局を乗り切って開国したことを評価することも可能だ。

ペリー来航1

嘉永6年(1853)にペリーが浦賀に来航し、その対応のために、松平慶永や島津斉彬らの意見をいれて攘夷派の徳川斉昭を海防掛参与に任命した。
嘉永7年(1854)にペリーが再来日し、同年3月に日米和親条約が締結されたのだが、条約締結に反対した徳川斉昭は、締結後に海防掛参与を辞任している。この時点で、阿部にとっては「毀鐘鋳砲」の実行の優先順位は低くなっていたと思われる。
安政2年(1855)8月に攘夷派の徳川斉昭*の圧力により、開国派の松平乗全、松平忠優を老中から罷免したことが、開国派の井伊直弼らの怒りを招き、孤立を恐れた阿部正弘は、10月に開国派の堀田正睦を老中に起用して老中首座を譲っている。
*徳川斉昭:嘉永7年に海防掛参与辞任の後、安政2年に軍制改革参与に任じられていた。

老中阿部正弘は優柔不断だという見方もあるが、攘夷派と協調姿勢を見せながら、細心の調整で和親条約締結に漕ぎ着けた手腕を評価する説もあるようだ。

安政東南海地震

この時代の政治の舵取りの難しさは、日本の長い歴史の中でも特筆ものだと言って良い。外国船が来ただけでなく、大地震などの天災が相次いで起こっているのだ。
嘉永7年(1854)には3月に日米和親条約が締結されたのちに7月9日に伊賀上野地震が起きて1500人以上の死者が出て、さらに11月4日に安政東海地震、5日に安政南海地震が起き、両日とも津波を生じて合計1万人近い死者が出た。
そしてその翌月には日露和親条約が締結されている。

安政江戸地震2

また安政2年(1855)の10月2日には、江戸直下型の安政江戸地震が起き、15千件以上の家が倒壊し、多数の死者が出た。前回の記事で紹介した藤田東湖は、小石川の水戸藩邸でこの地震に遭遇し、倒壊した建物の下敷きとなり圧死している。
安政3年(1856)の安政八戸沖地震も数十人の死者が出た大きな地震だった。
もっと言うと、安政4年(1857)にはインフルエンザが流行し、安政5年(1858)にはコレラが流行して10万人以上の死者が出たというし、安政6年(1859)にははしかが大流行している。


話を「毀鐘鋳砲(きしょうちゅうほう)」に戻そう。
実は、安政江戸地震の5日前の9月27日に、阿部正弘は、大小目付に対して「毀鐘鋳砲」の決行を書状にしていたのだが、絶妙のタイミングで安政江戸地震が起こるのである。
羽根田文明氏の『仏教遭難史論』にはこう記されている。

仏教遭難史論

「同年(安政2年)10月2日、日本全国に亘って大地震あって、幕府の城郭、諸大名の邸宅より、士民の家屋に至るまで、崩壊するもの算なく、死者二十余万人*に及ぶという。幕府は令して、諸大名等の意に任せて、国に就くことを許した。一時救恤等に全力を注ぎて、他を顧る遑(いとま)がなかった。幕府が、漸く毀鐘鋳砲の実行を経営するにあたって、突然に全国にわたる大震災あって、これがために該件はおのづから中止となったが、幕府は、再びこれを経営する意思がなかったから、同6年(1859)2月に至り、閣老・間部下総守より、九条関白に依りて上奏し、ここに毀鐘鋳砲の太政官符のこと、永久に実行を延引することとなったが、その上奏の文書は、縷々数千言に及び、幕府がこの始末につき、大に苦心したる跡が、歴々としてあらわれている。…」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983346/27
*安政江戸地震の死者については諸説あるが、この数字は大きすぎる。「江戸市中の死者数1万人前後」という説が有力なようだが、他の地域の犠牲者は不明。

江戸幕府が九条関白に上奏した文書が羽根田氏の著書に一部紹介されていて、これがなかなか面白い。長くなるので割愛させていただくが、上記URLで誰でも読むことが出来る。その文章を読めば、毀鐘鋳砲の太政官符が徳川斉昭(水戸烈公)の建議によって発布されたことがわかる。

羽根田氏はこの毀鐘鋳砲の施策をこう評している。
「…梵鐘などを兵器に鋳換えんとするは、国内に銅鉄材等の払底して、国家危急の場合に、切迫したる時の処置である。…しかるに、当時は、未だ材料欠乏の時でもなけれども、極端な廃仏家たる、水戸烈公のより、梵鐘が無用の長物だと見たからこれを砲銃に鋳換えんと企てられたので、梵鐘の性質、民有物の奪取、人心の向背、利害の計算など、さらに顧るところなく、一意海防の急務を標榜して朝廷に迫り、終に太政官符の発布となるや、最初に幕府の有力家井伊掃部頭が大反対を唱えたから、随て閣老の賛同するは必然の勢である。ゆえに幕閣は、陽に勅諚を奉ずるも、その実の不利を認めて、陰にこれを中止せんことに努め、時日を経過する間に、不慮の大震あって、上下の人心、之に傾きまた梵鐘の件を顧みず、勅諚は宛然、孤立無援の姿となり、おのづから永久中止、即ち自然消滅に終わるの止むを得ざる情態に帰したのである。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983346/29

かくして、毀鐘鋳砲の勅諚は自然消滅となったのだが、このような勅諚が出ていたことや、江戸幕府が諸藩主に対しその勅諚の内容を伝え、さらに「取計い方等、委細の儀は、追って相達すべく候」と伝えていたのだから、諸国はいつ詳細が連絡されるのかを待っている状態が4年以上続いていたはずだ。
その毀鐘鋳砲の勅諚は、水戸藩で同じことを実行した徳川斉昭の建議によるものであることも知られていたのだから、江戸幕府から詳細が通知されたのちに、水戸藩の廃仏毀釈と同様のことが諸藩で実施されることは充分予想されていたことであろう。

前々回の記事で、全国各地の神社の社家の神主たちは、神社の実権を社僧に掌握されていて、その下で雑役に従事していたことを書いたが、この毀鐘鋳砲の勅諚が実行に移されれば、僧徒に対する永年の宿志を晴らす日が来ることくらいは充分に認識できたと思うのだ。
彼らは水戸藩の排仏思想や平田篤胤らの思想を学んで理論武装をし、彼らが神社の実権を掌握するチャンスを、長い間窺っていたのではなかったか。

毀鐘鋳砲の勅諚は江戸幕府では自然消滅となってしまったが、幕府が倒れて王政復古が宣言され、その直後に明治新政府が諸藩に神仏分離令を出している。
そして、この神仏分離令に過剰に反応して全国各地で仏教施設の破壊に及んだのだが、そのような過激な行動に走ったのは、安政元年(1854)に出された毀鐘鋳砲の太政官符が、安政6年(1859)にその実行を無期延期とされたことと、決して無関係だとは思えないのだ。彼らの僧侶に対する不満が長きにわたり蓄積していて、神仏分離令とともに一気に爆発したということではなかったか。

歴史に「もしも」はないことはわかっているが、もし阿部正弘が徳川斉昭を幕政に関与させていなければ、毀鐘鋳砲の太政官符が発されることはなかっただろう。そして、もしこの太政官符がなければ、幕末から明治にかけて廃仏毀釈のようなことが起こったとしても一部の地方の現象にとどまって、価値のある文化財をもっと数多く、各地に残せたのではないかと考えている。
**************************************************************
ブログパーツ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
    ↓ ↓         


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ



このエントリーをはてなブックマークに追加

【ご参考】
このブログで、廃仏毀釈に関してこんな記事を書いています。
良かったら、覗いてみてください。


淡路島の東山寺に残された石清水八幡宮護国寺の仏像を訪ねて~~淡路島文化探訪の旅1
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-50.html

明治期に潰れてもおかしくなかった清水寺
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-167.html

大迫力の閻魔大王像に魅せられて~~水無瀬から大山崎歴史散歩3
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-322.html

京都四条大橋の話
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-73.html

文化財を守った法隆寺管主の英断
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-80.html


関連記事
廃仏毀釈阿部正弘徳川斉昭井伊直弼
  • B!

2Comments

横浜すばる  

ご挨拶

しばやん様
初めまして、横浜すばるといいます。
歴史について調べていたら、このブログにお会いできました。

いつも興味深く拝見させていただいています。
無知な私には非常に刺激になり勉強になります。
今後も更新を楽しみにし、また応援させていただきたいと思います。
厚かましいようで恐縮ですが、今後ともよろしくお願い致します。

PS.私のブログにリンクさせていただきました。
  ご了承ください。
  仲間には評判がいいですm(__)m




2014/09/01 (Mon) 20:39 | EDIT | REPLY |   

しばやん  

Re: ご挨拶

横浜すばるさん、はじめまして。
読んで頂くだけでも嬉しいのに、コメントまで頂いて感謝感激です。

ブログを始めて5年近く経ちましたが、結構地味な記事を書き続けて、こんなに多くのみなさんに読んで頂けるとは思ってもみませんでした。
学者ではないので、時々間違った解釈で書くことも多々あるかと思いますが、そういう時は批判的に読んで頂いて結構です。私の考えを押し付けるつもりはありませんが、いろんな見方が出来ることを理解していただき、少しでも多くの人が、教科書的・マスコミ的な歴史観に疑問を持つきっかけになれば嬉しいです。

リンクの件、了解です。
私も、リンクさせていただきます。

2014/09/01 (Mon) 22:54 | EDIT | REPLY |   

Add your comment