家康の生涯最大の危機と言われた「神君伊賀越え」の物語は真実か~~本能寺の変4
また途中で家康と別行動をとった穴山梅雪(あなやまばいせつ)は、落武者狩りの土民に襲撃されて殺害されたことになっている。穴山梅雪とは武田勝頼滅亡後に甲斐武田家の名跡を継いだ人物である。
家康に関する小説やドラマを見ても、またブログの記事を見ても大半が同様な内容になっている。
前回記事で、当時の史料を読むと家康と光秀はつながっていた可能性が高いことを書いた。
ある読者から質問が来て、もし家康と光秀とがつながっていたとしたら光秀軍が襲ってくることはありえないのだから、家康生涯の最大の危機と言われている「神君伊賀越え」というのは何だったのかという質問を受けた。
その点については前回紹介した明智憲三郎氏の著書に、家康は悠々と三河に帰っているという当時の記録が紹介されているから面白い。

茶屋四郎次郎の『茶屋由緒記』を明智氏が要約した文章を引用する。
「茶屋四郎次郎清延は家康一行の堺遊覧が済んだ旨を信長に伝えるため六月一日に(先発して)京都に向かった。
本能寺の変が勃発すると直ちに堺へ急信に走り、(途中の中間点に近い)枚方で、(その朝先行して堺を出た)家康家臣の本田平八郎と行き会った。
(さらに少し堺へ引き返した)飯盛山で家康一行と行き会い、事後処理を相談した。帰国して弔い合戦をすることに評議が決まり、所々山賊の蜂起に遭遇したが、四郎次郎が先発して金を撒いたので所々の者が案内を申し出て、家康は御機嫌よく三河へ帰った。」(『本能寺の変四二七年目の真実』p.165)
また、『伊賀者由緒忸御陣御伴書付』には服部半蔵ら伊賀者190人が伊賀から伊賀白子まで家康のお供をしたことが書かれているそうだ。なぜ、伊賀者が家康の護衛をしたかについては、家康の家臣である大久保彦左衛門尉忠教が『三河物語』にこう書いている。
「…信長がかつて伊賀の国を攻めとられたとき、みな殺しにして、諸国へ逃げた者も、つかまえて殺したが、三河へ落ちて家康をたのんだ人びとを、家康はひとりも殺すことなく、生活の世話をなさったが、国に討ちもらされていた者が、そのときのことをありがたく思っていて『こんなときにご恩をおかえししなくては』と家康をお送りした」(同上書p.166)というのだ。

常識的に考えて200人近い護衛を即座に集めることは難しいだろう。明智憲三郎氏は、家康はあらかじめ伊賀越えをルートに選んで、逃走のための護衛も準備したと推理されているが、私もその通りだと思う。
また、穴山梅雪が死亡したのは落武者狩りの土民に襲撃されたのではなく、切腹して死んだことが三河深渦城主の松平家忠が残した『家忠日記』に明確に記されている。
「六月四日 家康は堺にいたが岡崎へ帰ってきた。家康以下、伊勢を発って大浜に上陸した。町まで出迎えに行った。穴山は切腹した。…」(同上書p.168)
岡崎に到着したのが6月4日というのも注目だ。本能寺の変は6月2日だからわずか3日で、初めて歩く山道を進んで堺から岡崎に戻っていることになるのだが、200kmを優に超える距離を一揆と何度も戦いながら命からがら逃げて帰ったにしてはどう考えても早すぎる。早駕籠にでも乗って、ほとんど何のトラブルもなく岡崎に戻ったのでないだろうか。
ちなみに江戸幕府の公式記録である『徳川実紀』では、「七日に岡崎へかへらせ給ひ。主從はじめて安堵の思をなす。」とあり、さらに3日かけて帰ったことになっている。
家康は信長の仇討ちをするために三河に戻ったのであるから、戦闘準備を整えて西に進んで光秀を討ちに行かなければ筋が通らないのだが、家康は直ちに織田領となっていた甲斐・信濃への進攻を開始し、6月18日に甲斐を治めていた織田家重臣の河尻秀隆を討ち果たし、最終的には織田の領土である甲斐全土と信濃半国を手中に収めてしまっている。
家康には、信長の弔い合戦で光秀を討伐する意志など金輪際なかったとしか考えられない。家康が急いで三河に帰ったのは、武田を滅ぼして織田領になったばかりの甲斐・信濃を徳川の領土とすることしか眼中になかったのではないか。

もしそうだとすれば、家康にとっては、甲斐を攻めるにあたり武田家を継いだ穴山梅雪の存在は邪魔なものでしかなかったはずだ。穴山梅雪は、一揆勢に殺されたのではなく家康により切腹させられたと考えるのが妥当なところではないのか。『徳川実紀』で、家康が戻った日が3日も違うのは、梅雪が殺された理由を一揆勢とした手前、家康らも何度か一揆勢に襲われる危険があったとしなければ辻褄が合わず、また光秀の討伐ではなく織田領の甲斐・信濃をあまりに早く攻めたのでは織田家に敵対する意図が露見してしまう。
そこで、家康の行動を正当化するために、徳川幕府の正式記録には家康の「神君伊賀越えは家康の生涯最大の危機だった」と書き、大変な苦労をして三河に帰ったこととした。ほとんどの小説はその立場をとり、ネットで書かれている記述の大半も通説と変わらない記述になっている。
では、通説などが「神君伊賀越え」の記述の参考とした、江戸幕府の公式記録をまとめた『徳川実紀』という書物にはどう記されているのか。
『徳川実紀』は歴代の将軍ごとに纏められていて、徳川家康に関する記録は『東照宮御実紀』と称している。次のURLで誰でも読むことができる。
http://www.j-texts.com/jikki/toshogu.html
この文の中に「これを伊賀越とて御生涯御艱難の第一とす」という記述があり、全文検索を使えば該当箇所を容易に探すことができる。
この前後を読むと「伊賀越え」に関する通説はすべてこの『徳川実紀』を参考にしていることがわかる。
一部を紹介しておこう。
「我本國に歸り軍勢を催促し。光秀を誅戮せん事はもとより望む所なり。去ながら主從共に此地に來るは始なり。しらぬ野山に さまよひ。山賊一揆のためこゝかしこにて討れん事の口おしさに。都にて腹切べしとは定たれと仰らる。」
三河に帰って軍隊を引き連れて光秀を討ちたいところだが、ここから帰ろうにも初めて歩く道で野山にさまよい、山賊一揆のために命を落とすくらいなら都で腹を斬るべしと家康が言ったというのだが、嘘くさい話だ。
「穴山梅雪もこれまで從ひ來りしかば。御かへさにも伴ひ給はんと仰ありしを。梅雪疑ひ思ふ所やありけん。しゐて辭退し引分れ。宇治田原邊にいたり一揆のために主從みな討たれぬ。(これ光秀は君を途中に於て討奉らんとの 謀にて土人に命じ置しを。土人あやまりて梅雪をうちしなり。よて後に光秀も。討ずしてかなはざる德川殿をば討もらし。捨置ても害なき梅雪をば伐とる事も。吾命の拙さよとて後悔せしといへり。)」
穴山梅雪は家康と一緒に進むことを辞退し、宇治田原あたりで一揆のために殺害された。一揆勢は光秀に命じられて家康を討うとしたのだが、梅雪を家康と間違えて殺した、などと書かれているが、別行動を取った人物のことをなぜ家康と間違えて一揆で殺されたと断定できるのだろうか。
また『徳川実紀』には19日に秀吉の使いが来て、13日の山崎合戦で光秀を討ち取ったので上洛する必要がないことがわかり、一方で織田領であった甲斐国は信長が死んで一揆が頻発していたのでそれを鎮めるために甲斐に進軍したとある。
先ほど記したように家康軍は18日に織田領の甲斐国を制圧している。それを『徳川実紀』では19日以降に甲斐に進軍したような書き方だ。そのように書くのは、家康が甲斐国をはじめから狙っていたと思われたくなかっただけのことだろう。

このように家康の時代の江戸幕府の公式記録である『徳川実紀』の一部である『東照宮御実紀』には、真実であることが疑わしい話がいくらもありそうだ。
しかしながら何度も言うように、多くの歴史書や小説やドラマは、このような書物を参考にして書かれている。歴史はいつの時代もどこの国でも、権力者の都合の良いように歪められていくもので、公式記録は特にその傾向が強いと思うのだが、公式記録を参考に書かれた小説やドラマがあまりにも多いために、真実と異なる話が常識として国民に定着してしまってはいないか。

前回、本能寺の変で明智軍を本能寺まで先導した武将が斉藤利三で、その妹が長宗我部元親の妻であることを紹介したが、この斉藤利三の娘の「福」は稲葉重通(いなばしげみち)の養女となり、江戸幕府の第3代将軍徳川家光の乳母となり、後に「春日局(かすがのつぼね)」として権勢を誇り江戸城大奥の礎を築いたとされる人物である。
乳母という立場は、その気になれば嬰児の命を奪うことは容易にできる。もし徳川家康と明智光秀とが敵対関係にあったなら、敵である明智光秀の重臣の娘を引き取って、孫の家光の乳母に抜擢できるであろうか。家康と利三との間に余程の信頼関係がなければ、このようなことは絶対にあり得ない話である。
斉藤利三は本能寺の変の後、中国から引き返してきた羽柴秀吉との山崎の戦いで先鋒として活躍するのだが敗れて逃走し、その後、秀吉の執拗な捜索により近江堅田で捕縛され、六条河原で斬首となったとされている。
処刑される前に秀吉軍から、謀反に加担した者の名前を執拗に追及されていたはずだ。その時にもし利三が家康の名前を白状していたら、秀吉が直ちに徳川家征伐に動いて、徳川の時代は来なかったかもしれない。
明智憲三郎氏は、利三がこの時に口を割らなかったから家康は安堵して、利三の娘の福を孫の乳母に採用することにつながったことを示唆しておられるが、的を得た指摘であるように思う。
ところで徳川幕府の2代将軍は秀忠で3代将軍は家光だが、明智光秀の名前の字を一字ずつ入れているとも読める。もし明智光秀が敵対していたのならば、秀や光という字を将軍の名前に入れることを忌み嫌っていてもおかしくないとも思う。
家康と光秀とは繋がっていたと考えたほうが正しいのではないだろうか。

徳川家康を祀った日光東照宮に「見ざる言わざる聞かざる」の彫刻がある。この彫刻は何のために作られたのだろうか。
人生訓としては普通の人間には含蓄がなさすぎるのだが、謀略を繰り返してきた家康にとっては、子子孫孫の発展のために徳川家の秘密を一切外に洩らすなという強い思いが、この三匹の猿に込められているのかもしれない。
**************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




【ご参考】
今月1日からのこのブログの単独記事別のアクセスランキングです。毎月末にリセットされています。
- 関連記事
-
-
本能寺の変で信長の遺体が見つからなかったのはなぜか~~本能寺の変1 2011/11/04
-
本能寺で信長が無警戒に近い状態であったのはなぜか~~本能寺の変2 2011/11/11
-
明智光秀は何故信長を裏切ったのか~~本能寺の変3 2011/11/16
-
家康の生涯最大の危機と言われた「神君伊賀越え」の物語は真実か~~本能寺の変4 2011/11/20
-
秀吉の「中国大返し」はどこまでが真実か~~本能寺の変5 2011/11/25
-
とても、励みになります。
金本位制の話、面白いと思ってネットで調べると、八切止夫氏の仮説が広まっているようですね。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/ya-fuian/newpage11.html#
時代をさかのぼればさかのぼるほど、史料が少なくなっていきますし、根拠とする史料が正確に事実を記しているかどうかも保証の限りではありませんが、それでもできるだけ多くの資料と矛盾しない範囲で仮説を立てるべきで、史料もなしで推理するのは物語の世界です。
八切氏の論文は未読ですが、どのような史料をもとにして書いているのでしょうか。具体的な史料があるなら興味があります。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/6291/nazo/legend.html
ブログ主さんから見た明智光秀=南光坊天海説の考察、いつか都合つく時にでもお願いします。
本能寺シリーズでは書かなかったテーマですが、興味をもちつつも当時の記録でその説を裏付ける史料がよく分からなかったので、触れませんでした。
面白そうなネタを紹介いただきありがとうございました。
記事に出来るかどうかはわかりませんが、紹介いただいた説や関連する記事を自分なりに読んでみたいと思います。
Author:しばやん
京都のお寺に生まれ育ち、大学の経済学部を卒業してからは普通の会社に入りました。
若いころはあまり歴史に興味を覚えなかったのですが、50歳のころに勝者が叙述する歴史が必ずしも真実ではないことに気が付き、調べているうちに日本史全般に興味が広がっていきました。
平成21年にBLOGariというブログサービスでブログを始めましたが、容量に限界がありバックアップもとれないので、しばらく新しい記事を掲載しながら、過去の主要な記事を当初の作成日にあわせて、4か月ほどかけてこちらのブログに手作業で移し替え、平成26年の1月に正式にこのブログに一本化しました。
従来のメインのブログでは読者の皆様から、数多くの有益なコメントを頂きましたが、コメントまでは移しきれなかったことをご容赦願います。
またBLOGariは平成29年の1月31日付けでブログサービスが終了して、今ではアクセスができなくなっています。BLOGariの記事URLにリンクを貼ってある記事がもしあれば、左サイドバーの「カテゴリ」の一番下にある「BLOGari記事のURL読み替え」で対照していだければありがたいです。
***********************
Facebook、twitterなどで記事を拡散していただいたり、リンクしていただくことは大歓迎ですが、このブログ記事のURLとブログ名は明記していただくようよろしくお願い致します。
コメント、トラックバック共に歓迎しますが、記事内容とあまり関係ない内容を論拠を示さないまま一方的に自説を唱えたり、どこかの掲示板などの文章をまるまる引用しているだけのコメントは削除させていただくことがあります。
匿名のコメントや質問にはできるかぎり対応させていただきますが、回答する場合はこのブログのコメント欄でさせていただきます。
また、お叱りや反論もお受けしますが、論拠を示さないで一方的に批難するだけのものや、汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメントなど、不適切と思われるものぱ管理人の権限で削除させて頂く場合がありますので、予めご了承ください。
***********************
- 国立国会図書館デジタルコレクション(旧近代デジタルライブラリー)
- 日本外交文書デジタルコレクション
- アジア歴史資料センター
- 神戸大学付属図書館デジタルアーカイブ新聞記事文庫
- 東京大学地震研究所図書室特別資料データベース
- 西尾幹二のインターネット日録
- 国際派日本人養成講座
- 本能寺の変 「明智憲三郎的世界 天下布文!」
- 美の探求者、歴史と思想を語る 田中英道HP
- 株式日記と経済展望
- 余命三年時事日記
- 金貸しは、国家を相手に金を貸す
- 渡邉良明のブログ「日本の天命・日本人の使命」
- がらくた置場 (by minaga)
- electric-journal.
- 奈津子の徒然雑記帳
- キリスト教大辞典 キリスト教の問題点について考える
- Cyberlaw
- 黒田裕樹の歴史講座
- O-TUBE
- 観仏日々帖
- まーりたんの暮らし探訪記
- 歴史~とはずがたり~
- TEL QUEL JAPON
- 美雨の部屋へようこそ
- 田舎な歳時記
- 坂の上のサインボード
- 京都・町家ぐらし
- 日本たばこ党宣言
- rakitarouのきままな日常
- 中国通史で辿る名言・故事探訪
- タッチャンの散歩
- 別府葉子公式ブログ ~葉子通信
- お迎えが来ない居候hippoponの日常
- 戦国時代を追いかけて日本の歴史つまみ食い紀行
- 実業の世界
- 遊びをせんとや生まれけん! 戯れせんとや生まれけん!
- 難関突破~技術士番外編~
- 寺社建築と文化財探訪<TIAS>
- 見るは法楽 HDR
- 五月花の羊
- 東京近代史研究所
- 九州戦国史~室町末期から江戸初期まで
- 日本古代史つれづれブログ
- 授業づくりJAPANの「日本人を育てる授業」
- ブルガリア研究室
- 木庵先生の独り言
- 横須賀★久里浜☆温故知新
- 美しき世の面影
- 親子チョコ♥(親子で、ちょこっと。。。)
- 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
- 失われた日本史 にきみたまの道
- たかちほのブログ
- ねずさんのひとりごと
- ぼやきくっきり
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- 短足おじさんの一言
- 私たちの過去と未来
- 心の風景
- 高天原の縁側日記
- ゴトーチたまて箱
- 石田泉城古代日記コダイアリー
- CHIYOROZU.INFO
- PINGOO! メモリーボード
- 「しばやんの日々」今月の人気ページランキング (上位500)
- 管理画面
- しばやん:戊辰戦争で官軍は東北地方で乱暴狼藉を繰り返した (02/05)
- :戊辰戦争で官軍は東北地方で乱暴狼藉を繰り返した (02/05)
- しばやん:明治の皇室と仏教 (01/13)
- :明治の皇室と仏教 (01/12)
- しばやん:大倉財閥の祖・大倉喜八郎が鰹節屋の小僧から独立し巨富を得た経緯 (01/06)
- ユーアイネットショップ店長うちまる:大倉財閥の祖・大倉喜八郎が鰹節屋の小僧から独立し巨富を得た経緯 (01/06)
- しばやん:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/05)
- 年金生活者:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/05)
- しばやん:2019年新年のご挨拶 (01/04)
- しばやん:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/04)
- ラングドック・ラングドシャ:2019年新年のご挨拶 (01/04)
- 年金生活者:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/04)
- しばやん:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- 年金生活者:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- しばやん:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- 年金生活者:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- しばやん:2019年新年のご挨拶 (01/02)
- 憂國トラッカー:2019年新年のご挨拶 (01/01)
- つねまる:2019年新年のご挨拶 (01/01)
- しばやん:2019年新年のご挨拶 (01/01)
- 失われた日本史 にきみたまの道:「親中派」が底値買いするために日本は敗戦させられたのではないのか? (07/17)
- 失われた日本史 にきみたまの道:神戸又新日報に昭和8年に報道されたフリーメーソン記事 (06/15)
- 模糊の旅人:仁徳天皇陵古墳の真の被葬者は誰か? 百舌鳥古墳群と古市古墳群の被葬者の比定 (04/19)
- 失われた日本史 にきみたまの道:大河ドラマ 幕末・明治ものは絶滅するかもしれない (01/28)
- 失われた日本史 にきみたまの道:日露戦争におけるドイツの思惑 (01/16)
- 失われた日本史 にきみたまの道:「勝てば官軍負ければ賊軍」の隠された意味 (01/15)
- 失われた日本史 にきみたまの道:廃藩置県の郷土史的意味 (12/25)
- Coffee, Cigarettes & Music:記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww」について(16) (12/06)
- Coffee, Cigarettes & Music:記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww」について(15) (11/20)
- Coffee, Cigarettes & Music:記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww」について(14) (11/12)
- 鹿鳴館時代に検討されていた条約改正案は欧米に媚びる内容で世論の大反対を受けた (02/12)
- 極端な欧化主義でわが国の伝統文化や景観破壊を推進した政治家は誰なのか (02/06)
- 『文明開化』施策という極端な欧化主義政策と日本の伝統文化破壊 (01/29)
- 『文明開化』で旧来の制度や習慣を西洋化しようとした政府と、それに抵抗した人々 (01/22)
- 『文明開化』における新旧風俗の大混乱 (01/16)
- 大倉喜八郎が事業を発展させたきっかけと、儲けた金の使い方 (01/10)
- 大倉財閥の祖・大倉喜八郎が鰹節屋の小僧から独立し巨富を得た経緯 (01/05)
- 2019年新年のご挨拶 (01/01)
- 明治政府の薩長対立の中を生き抜いた藤田伝三郎の人脈と藤田コレクション (12/26)
- 奇兵隊に参加し失明した藤田伝三郎が大富豪となるきっかけとなった人物との出会い (12/19)
- 攘夷や倒幕に突き進んだ長州藩の志士たちの資金源はどこにあったのか (12/13)
- 日露戦争・旅順港閉塞作戦に協力した右近家から敦賀に向かう……越前の歴史散策4 (12/06)
- 瀧谷寺から越前海岸の景勝地と北前船で栄えた河野浦を訪ねて~~越前の歴史散策3 (11/29)
- 継体天皇ゆかりの足羽山から紅葉名所の大安禅寺へ ~~越前の歴史散策2 (11/22)
- 越前和紙で栄えた地域の歴史と文化と伝統の味を楽しむ~~越前の歴史散策1 (11/15)
- 明治政府にとって「徴兵制」のハードルは高かった (11/08)
- 明治時代の自虐史観と、「開発」行為による文化・景観破壊 (11/01)
- 甲賀の総社・油日神社、平安仏の宝庫・櫟野寺などを訪ねて~~甲賀歴史散策その2 (10/25)
- 現存する唯一の忍術屋敷を訪ねて~~甲賀歴史散策その1 (10/18)
- わが国史上最大の火山災害である「島原大変」の被害者の大半は津波で死亡した (10/11)
- 平家滅亡のあと畿内を襲った元暦2年7月の大地震 (10/04)
- 戦国時代の歴史を動かした天正地震 (09/27)
- 敗戦後の混乱期に日本列島を襲った「昭和南海地震」 (09/20)
- 地震がなかったにもかかわらず三陸海岸を中心に日本列島を襲った大津波~~チリ津波 (09/13)
- 由良要塞の一部である深山砲台の跡地と淡島神社などを訪ねて~~加太の歴史散策 (09/06)
- 紀伊国屋文左衛門がみかん船で大儲けしたという話は真実か (08/30)
- 江戸時代に大阪が商業の中心地として栄えた理由と、豪商・淀屋の闕所処分を考える (08/23)
- 綱吉の治世後半を襲った相次ぐ大災害の復興資金を、幕府はいかに捻出しようとしたか (08/16)
- 徳川綱吉の『生類憐みの令』を悪法とする通説が見直されているのはなぜか (08/10)
- 鳳来寺の神仏分離と日本の百名洞・乳岩峡などを訪ねて (08/02)
- 長篠の戦の武田勝頼公本陣跡から満光寺庭園、阿寺の七滝などを訪ねて (07/26)
- 長篠城址と長篠の戦いの決戦の地を訪ねて (07/19)
- 満州国にわが国が莫大な投資をして築き上げたインフラを掠奪した中国 (07/12)
- 満州の民衆が関東軍を敵視しなかったのはなぜなのか (07/05)
- 満州に関東軍が駐留していた背景を考える (06/28)
- 満州人が各地で独立運動を起こしていたことが教科書などで書かれないのはなぜか (06/21)
- リットン調査団と国際連盟を利用してわが国を孤立化させた列強は何を狙っていたのか (06/14)
- 関東軍が満州を制圧し満州国が建国されたことを当時の世界はどう見ていたのか (06/07)
- 満州事変の当時、満州のわが国の権益を狙っていた国はどこだったのか (06/01)
- 関東軍が「暴走」したと描かれる背景を考える (05/24)
- 関東軍は昭和の初期からソ連の工作活動の重要な対象であった (05/17)
- 仏教伝来から神仏習合に至り、明治維新で神仏分離が行われた経緯を考える (05/11)
- 日本三大山車祭の一つ、長浜曳山祭の歴史と子ども歌舞伎 (05/03)
- 神仏習合の聖地であった竹生島で強行された明治初期の神仏分離と僧侶の抵抗 (04/26)
- 滋賀県に残された神仏習合の景観などを楽しんで~~邇々杵神社、赤後寺他 (04/19)
- 旧幕府の軍艦で脱走を図り、明治政府とは別の政権を誕生させた榎本武揚とその後 (04/12)
- 厳寒の痩せ地に移住した会津藩士たちの飢餓との戦いとその後 (04/05)
- 会津籠城戦と鶴ヶ城落城後の動き (03/29)
- 白虎隊悲話と会津藩士家族の相次ぐ殉死~~~会津戊辰戦争 (03/22)
- 暴れ川として知られる吉野川の流域を豊かにした阿波藍と徳島の伝統文化 (03/15)

同上 電子書籍
同上 自由選書版
江崎道郎氏がコミンテルンの秘密工作を追究するアメリカの研究を紹介しておられます
落合道夫氏もスターリンの国際戦略に着目した著書を出されました
この本で張作霖爆殺事件の河本大佐主犯説が完全に覆されました
南京大虐殺の虚妄を暴く第一級史料。GHQ発禁本の復刻版