徳川家と共に静岡に移住した士族が記した「士族の商法」
塚原が記している通り、徳川の旧幕臣には明治政府に帰順して「朝臣」として働くか、士族の身分を捨てて農業や商業に従事するか、徳川家と共に静岡に移住するかの3つの選択肢が呈示されていたのだが、大多数が「無禄移住」という一番厳しい選択をしてしまったのである。
明治新政府の官吏の道を選んだ場合は収入などの条件は良く、食べることに窮するようなことにはならなかっただろうが、やはり仲間を裏切るようなことはしたくないという思いの方が強かったのだろう。「朝臣」になった旧幕臣の割合は全体の「千分の1位(くらい)」だったそうで、千石以上の旗本に何人かいたレベルだったという。
帰農した者もいたが、千石以上の知行取りが旧采地に引っ込むというケースに限られていたらしく、この選択をしたメンバーも少なかったという。ただし、塚原の文章では、静岡に渡った士族たちの一部が生活に困ってお茶の生産を始めたことについては触れていない。
一方、商売人になった者は、中・下級の武士、すなわち家禄が30~40俵から200~300俵の士族の中に、かなり存在したことが記されている。
今回は、前回に引き続き塚原の文章を紹介しながら、主に江戸に残って商売をはじめた旧幕臣たちのことを書くことにしたい。

「さあその…連中は、これからめいめい商売というのを始めた。あるいは酒屋、あるいは米屋、小間物屋、そのほか種々雑多な新店というができたが、その内いちばん多かったのは汁粉(しるこ)屋、団子屋、炭薪屋に古道具屋というのであった。この道具屋の店(我が居屋敷の長屋などを店にしたもの)にある貨物(しろもの)は、多くはその家重代(じゅうだい)の器物で、膳椀から木具、箪笥長持、槍薙刀(やりなぎなた)の類、それらに一様の紋が揃って、金の高蒔絵の薩摩蝋燭に閃々(ぴかぴか)と輝くなどは、すさまじく、浅ましという形容詞は、こんな気色にでも使われる語(ことば)であろうと、覚えず涙も出た。が又その価(あたい)の廉(やす)いというのは肝も潰れる。惣桐の重箪笥の手摺れ一つつかぬのが金一分(今の25銭)。金蒔絵の紋散らしの夜具長持が同じく二朱(12銭5厘)などという相場だったが、これはその理由(わけ)で、当時いずれも品物は売るばかりで買う者はない。即ち供給余りがあって、需要がない。虚偽の文明が破れて、的実の実世界に入ったという現象を事実に見せたとでもいうのだろう。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933646/25
商売を始めたといっても、武士が不要な世の中に変わってしまっては、武家の先祖が代々大切にしてきた家具や武具が簡単に売れるはずがない。そこで仕方がないから売値がどんどん低くなる。
ちなみに「金1分」というのは、1両の4分の1で、1朱というのは1分の4分の1になる。前回記事で当時の貨幣価値に触れたが、「金1分」は現在の1,500~3,000円程度、2朱というのは750~1,500円程度だと思われる。
桐の箪笥はピンからキリまであり、その大きさによっても価格は異なるのだが、いくら中古でもこんな安い価格ではほとんど商売にならなかっただろう。もし「金1分」で桐箪笥が売れたとしても、せいぜい米が4~7kg買える程度のお金にすぎないのだ。
商いをして生計を成り立たせるためには、売れないものを並べるのではなく、売れるものを並べる必要がある。そこで誰でも考えるのは、人通りの多いところで食べるものを売ることだ。塚原の文章を続けよう。

「それから夜になる。この新米商人衆が大道(だいどう)へ露店(みせ)を出す。その場所は、山の手では四谷の大横町辺、赤坂の溜池最寄、市ヶ谷の堀端通り、神楽坂下などが一番多かった。気の利いたのは桟留(さんどめ)の袷に小倉の帯、新しい目倉縞の前垂(まえだれ)で、昨日までの大髷(おおたぶさ)を急に剃(すっ)っこかした月代(さかやき)*の広い天窓(あたま)を、白地の手ぬぐいで眉深(まぶか)に吉原冠り**というものにした、体裁だけは頗(すこぶ)る巧いが、その客応対の調子というものは実におかしい。やはり殿様檀那様の頭横柄でなければ、堅苦しい馬鹿丁寧で、いや聞くも気の毒のもの、哀れなものだった。また中には焼摺木(やけすこ)に、黒木綿の紋付などで、カンテラの油烟(ゆえん)に燻(くす)べられているのもあった。それで重い荷物を大風呂敷に引背負って、据わらない腰つきでひょろひょろと出掛けるなど、之を要するに目も当てられない為体(てい)。…しかし、それらは細々でも、利潤(もうけ)が皆無でも、手に豆をこしらえ損でも、資本をかけぬ労働組の方だったから、後々までも格別損耗をしなかったが、酒屋、米屋、汁粉屋、蕎麦屋、炭薪屋、もしくは小金貸などと来た者は、十中の九分九厘まで苛酷(えら)い目に出遭って、めいめいが所持金、即ち資本(この時帰農商の人々には、班長から高割で、幾許(いくら)かの涙金が出たか?とも記憶している)を瞬く間にすって、多くは見る影もなくなった。」
*月代(さかやき):成人男性の髪型の一つで、頭髪を前額側から頭頂部にかけて半月形に、抜き、または剃り落としたもの。
**吉原かぶり:手ぬぐいのかぶり方で、二つ折りにした手ぬぐいを頭にのせ、その両端を髷(まげ)の後ろで結んだもの。遊里の芸人や物売りなどが多く用いた。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933646/25

資本をかけないで客の応対するような仕事を選んだ者は失敗しても傷が浅かったようなのだが、商品を販売した連中は随分酷い目に遭ったという。
では、どんな失敗をしたのだろうか。その点について、塚原はかなり具体的に書いている。
「私の知っている市ヶ谷の本村、蓮池の先手与力の某(なにがし)は、この金貸(かねかし)を始めた。私、ある時行って見ると、大勢の借人(かりて)が入替り立替り来る。それらがまたみな砂糖だ酒だ菓子だ反物だというを持ってくる。その家の細君が意気揚々と『塚原さん、商売はお金を貸すのに限りますよ。お金貸はいいものですよ。割の良い利を取って、手堅い証文を入れさした上に、こういう様に毎日いろいろな品物を貰います。これを始めてから菓子に酒に鶏卵に鰹節に魚というを買ったことはございませんよ。真正(ほんとう)に好い商法!』と説き誇る。その買わぬは良かったが、肝腎の貸した金はみな倒されて、この年の内に五、六百両をカラにして、後には夫婦乞食になったとか噂をされた。
また牛込神楽坂辺で汁粉屋を始めた人は、日々勘定を〆上げてみると、儲かる儲かる!儲かって仕方がないほどにただ儲かる。どうしてこう商売というものは儲かるものかと主人も怪しんで、さらに家内の会議を開いて、その理由を探求してみると、儲かるわけかな。団子でも汁粉でも雑煮でも、その肝腎の餅なり米粉なりの代が入っていない。それはみな知行所から無銭(ただ)で来ている物だからみな無代(ただ)にして、薪炭も同じく無代(ただ)にして、新たに買い入れた小豆と砂糖の代だけで算盤を執ったのだから、それで儲かったとはじめて知れて、さすがに主人公(あるじ)。これではならぬ、それにしても米の値段は幾らだろう。と皆に聞いたが、その席にいた者は誰一人、それを知っていた者は無かったという笑話(しょうわ)がある。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933646/26
いくらしっかりした証文を交わしたとしても、商売の基本がわからずに赤字を垂れ流している連中に金を貸してしまっては、その金が回収できないのは当然だ。
現金商売の場合は、ある程度売上げが続くのであれば、余程価格設定を誤って人件費も払えないような大赤字にならない限りは、途中で価格調整をして事業を継続させるぐらいのことはできたはずなのだが、士族たちは商売で利得を得る方法がわからないまま、短期間で事業を破綻させてしまったようである。塚原は続けて、この様な事例を挙げている。
「またある人は、錢勘定をするに、五十(四十八文)と百(九十六文)だけはようやく分かったが、その間の二十四文、三十二文、六十四文の七十二文のというのになるとさぁ滅茶苦茶で、釣り銭となると良いように錢を掴(つか)んで、お客に勘定をしてもらったという奇談もある。
そのほか酒屋は主人から先に飲みつぶれ、古着屋は奥様からべんべら*を引っ張りたがるという。とにかくこんな光景(ありさま)だから到底永続のしようがなくて、早いのは三月か四月、よくもったのでも一年と辛抱したのは稀で、皆潰れてここに「士族の商法」という套語(とうご)**の濫觴 (らんしょう) ***を開いたのであった。」
*べんべら:薄っぺらな絹の衣服 **套語:決まり文句 ***濫觴:物事の始まり
このように釣り銭の計算ができなかったり、ついつい店の商品に手を出してしまうようでは、いつの時代においても、事業を成り立たせることは出来ない相談だ。

塚原渋柿園と同様に、幕末に幕臣の家に生まれて静岡に移住した評論家の山路愛山は、明治41年に上梓した著書『現代金権史』において、多くの士族が商売に失敗した理由について興味深い指摘をしている。
「元来武士と町人はその素養全く反対也。第一武士の生活は社会的にして個人的にあらず。町人の生活は個人的にして社会的にあらず。これそもそも根本的の相違なり。…武士は金はどうして儲かるものか知らぬが本色なり。左様のことに頓着しては武士の本懐を遂ぐべき邪魔になるなり。…しかるに町人はどこまでも個人的也。自分一人富みさえすればそれにて済むことなり。…武士と町人は生れ落ちてよりすぐに心の行方が違うなり。この相違より次に来たるものは金銭に対する心掛けなり。石田三成は奉公人(武士をいう)は主人より与えられるものを遣(つか)いて残すべからず。遣い残すは盗人なり。遣過ごして借銭するは愚人なりと言えり。これは武士道の極意なり。…武士も禄を遣い残し金持ちになりては浮世に執着多く、潔く戦死もなるまじきなり。されば武士は小判を這い虫同様に心得、つとめて利得に遠ざかるをもってその理想とし、貧は士の常なりといいて貧に甘んずるは武士の本色なりとしたり。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800504/12

山路愛山が指摘しているとおり、武士たる者は利得に遠ざかることを理想とし、蓄財することは「盗人」であるとの考え方に染まっていた士族たちが大半であったのなら、そのような連中がいきなり商売を始めても、手許に資金が残ったらそれを単純に「儲けだ」と考えて、蓄財して「盗人」扱いされないように使ってしまう習性をすぐに矯正できなかったのは仕方のないことであったろう。
明治政府は、士族たちには素養のない商売の道に飛び込ませるのではなく、田畑を与えて農業でもさせていたほうが、はるかに脱落者が少なくてすんだのではなかったか。
**************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




【ご参考】
このブログでこんな記事を書いています。よかったら覗いてみて下さい。
『明暦の大火』の火元の謎を追う
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-119.html
明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、猛烈な火が江戸を襲い、江戸市街の約6割が焼失し、焼死者が十万人余も出ました。この大火の原因は江戸幕府にあるという説があるのだが、これは結構説得力がある。
全焼したはずの坂本龍馬ゆかりの宿「寺田屋」~~平成の「寺田屋騒動」
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-36.html
慶応2年1月23日(1866年3月9日)、京での薩長同盟の会談を斡旋した直後に坂本龍馬を伏見奉行が捕縛ないしは暗殺しようとした事件がありました。この寺田屋は全焼したことが確認されていますが、今も「寺田屋」が営業していることが問題です。
坂本龍馬の妻・お龍のその後の生き方
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-87.html
坂本龍馬は「寺田屋事件」で、お龍に助けられたとされています。そのお龍は後に龍馬の妻となりましたが、すぐに龍馬は暗殺されてしまいます。お龍は明治39年(1906)の1月15日に66歳で亡くなりましたが、晩年は淋しい人生でした。
若草山の山焼き
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-140.html
今年は1月24日(土)に行われます
- 関連記事
-
-
明治維新と武士の没落 2014/12/16
-
明治政府は士族をどう活用しようとしたのか 2014/12/21
-
江戸開城後に静岡移住を決意した旧幕臣らを奴隷同然に運んだ米国の船 2014/12/26
-
静岡に移住した旧幕臣たちの悲惨な暮らし 2015/01/02
-
徳川家と共に静岡に移住した士族が記した「士族の商法」 2015/01/07
-
徳川家旧幕臣らが士族身分を捨てて開拓した牧之原台地 2015/01/12
-
厳寒の痩せ地に移住した会津藩士たちの飢餓との戦いとその後 2018/04/05
-
明治政府にとって「徴兵制」のハードルは高かった 2018/11/08
-
考察をお願いしたとしです。
もし機会があれば、関ヶ原の合戦や石田三成の家臣として活躍した島左近について考察をお願いします。
非常に謎の多い人物ですので、大変だとは思いますが、お願いしてもいいでしょうか?
島左近と言う人物をあまりよく知らないので書けるかどうかわかりませんが、関ヶ原の戦いを脱して落ち延びたあと、京都に潜伏したという説があるようですね。面白そうな史料を見つけることができたらチャレンジしてみたいです。書くとしたら、かなり時間がかかることになると思います。
確かに商売より農業の方が良かったかも。いきなり全く違う世界に放り込まれたわけですものね。知識も経験もなく開業すれば、失敗するのは無理もないことです。
知識も経験もなく開業しても、大抵の場合は失敗することになるでしょう。
「水土の礎」・・「近代日本の礎」を覗いてみましたが、貴重な写真が掲載されていて参考になりました。
ご紹介いただいた、「秩禄処分―明治維新と武士のリストラ」をアマゾンで注文させていただきました。
士族授産で農地を開拓させた話は「明治政府は士族をどう活用しようとしたのか」で、菊池寛の文章を少しだけ紹介しましたが、落合弘樹氏の著書でまた新しい発見があれば、続編を書かせていただきます。
貯蓄の重要性
驚くほど現代に通じる内容の書籍で驚きました。
なお、現代の士族は半官半民のファンド、産業革新機構などと自称して士族の商法に明け暮れているようです。
まだこの本が有用である証左ですね。
戦前の書物を読むと、特に歴史叙述においては、今日出回っている書物よりはるかにレベルが高く、勝者だけでなく、敗者や外国からの視点も交えて、論じようとしているものが少なくありませんし、史料も豊富です。
何となくもっともらしいが違和感を感じるような記述は、戦前の書物はどう書いていたかを調べることが多くなりました。
Author:しばやん
京都のお寺に生まれ育ち、大学の経済学部を卒業してからは普通の会社に入りました。
若いころはあまり歴史に興味を覚えなかったのですが、50歳のころに勝者が叙述する歴史が必ずしも真実ではないことに気が付き、調べているうちに日本史全般に興味が広がっていきました。
平成21年にBLOGariというブログサービスでブログを始めましたが、容量に限界がありバックアップもとれないので、しばらく新しい記事を掲載しながら、過去の主要な記事を当初の作成日にあわせて、4か月ほどかけてこちらのブログに手作業で移し替え、平成26年の1月に正式にこのブログに一本化しました。
従来のメインのブログでは読者の皆様から、数多くの有益なコメントを頂きましたが、コメントまでは移しきれなかったことをご容赦願います。
またBLOGariは平成29年の1月31日付けでブログサービスが終了して、今ではアクセスができなくなっています。BLOGariの記事URLにリンクを貼ってある記事がもしあれば、左サイドバーの「カテゴリ」の一番下にある「BLOGari記事のURL読み替え」で対照していだければありがたいです。
***********************
Facebook、twitterなどで記事を拡散していただいたり、リンクしていただくことは大歓迎ですが、このブログ記事のURLとブログ名は明記していただくようよろしくお願い致します。
コメント、トラックバック共に歓迎しますが、記事内容とあまり関係ない内容を論拠を示さないまま一方的に自説を唱えたり、どこかの掲示板などの文章をまるまる引用しているだけのコメントは削除させていただくことがあります。
匿名のコメントや質問にはできるかぎり対応させていただきますが、回答する場合はこのブログのコメント欄でさせていただきます。
また、お叱りや反論もお受けしますが、論拠を示さないで一方的に批難するだけのものや、汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメントなど、不適切と思われるものぱ管理人の権限で削除させて頂く場合がありますので、予めご了承ください。
***********************
- 国立国会図書館デジタルコレクション(旧近代デジタルライブラリー)
- 日本外交文書デジタルコレクション
- アジア歴史資料センター
- 神戸大学付属図書館デジタルアーカイブ新聞記事文庫
- 東京大学地震研究所図書室特別資料データベース
- 西尾幹二のインターネット日録
- 国際派日本人養成講座
- 本能寺の変 「明智憲三郎的世界 天下布文!」
- 美の探求者、歴史と思想を語る 田中英道HP
- 株式日記と経済展望
- 余命三年時事日記
- 金貸しは、国家を相手に金を貸す
- 渡邉良明のブログ「日本の天命・日本人の使命」
- がらくた置場 (by minaga)
- electric-journal.
- 奈津子の徒然雑記帳
- キリスト教大辞典 キリスト教の問題点について考える
- Cyberlaw
- 黒田裕樹の歴史講座
- O-TUBE
- 観仏日々帖
- まーりたんの暮らし探訪記
- 歴史~とはずがたり~
- TEL QUEL JAPON
- 美雨の部屋へようこそ
- 田舎な歳時記
- 坂の上のサインボード
- 京都・町家ぐらし
- 日本たばこ党宣言
- rakitarouのきままな日常
- 中国通史で辿る名言・故事探訪
- タッチャンの散歩
- 別府葉子公式ブログ ~葉子通信
- お迎えが来ない居候hippoponの日常
- 戦国時代を追いかけて日本の歴史つまみ食い紀行
- 実業の世界
- 遊びをせんとや生まれけん! 戯れせんとや生まれけん!
- 難関突破~技術士番外編~
- 寺社建築と文化財探訪<TIAS>
- 見るは法楽 HDR
- 五月花の羊
- 東京近代史研究所
- 九州戦国史~室町末期から江戸初期まで
- 日本古代史つれづれブログ
- 授業づくりJAPANの「日本人を育てる授業」
- ブルガリア研究室
- 木庵先生の独り言
- 横須賀★久里浜☆温故知新
- 美しき世の面影
- 親子チョコ♥(親子で、ちょこっと。。。)
- 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
- 失われた日本史 にきみたまの道
- たかちほのブログ
- ねずさんのひとりごと
- ぼやきくっきり
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- 短足おじさんの一言
- 私たちの過去と未来
- 心の風景
- 高天原の縁側日記
- ゴトーチたまて箱
- 石田泉城古代日記コダイアリー
- CHIYOROZU.INFO
- PINGOO! メモリーボード
- 「しばやんの日々」今月の人気ページランキング (上位500)
- 管理画面
- しばやん:戊辰戦争で官軍は東北地方で乱暴狼藉を繰り返した (02/05)
- :戊辰戦争で官軍は東北地方で乱暴狼藉を繰り返した (02/05)
- しばやん:明治の皇室と仏教 (01/13)
- :明治の皇室と仏教 (01/12)
- しばやん:大倉財閥の祖・大倉喜八郎が鰹節屋の小僧から独立し巨富を得た経緯 (01/06)
- ユーアイネットショップ店長うちまる:大倉財閥の祖・大倉喜八郎が鰹節屋の小僧から独立し巨富を得た経緯 (01/06)
- しばやん:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/05)
- 年金生活者:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/05)
- しばやん:2019年新年のご挨拶 (01/04)
- しばやん:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/04)
- ラングドック・ラングドシャ:2019年新年のご挨拶 (01/04)
- 年金生活者:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/04)
- しばやん:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- 年金生活者:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- しばやん:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- 年金生活者:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- しばやん:2019年新年のご挨拶 (01/02)
- 憂國トラッカー:2019年新年のご挨拶 (01/01)
- つねまる:2019年新年のご挨拶 (01/01)
- しばやん:2019年新年のご挨拶 (01/01)
- 失われた日本史 にきみたまの道:「親中派」が底値買いするために日本は敗戦させられたのではないのか? (07/17)
- 失われた日本史 にきみたまの道:神戸又新日報に昭和8年に報道されたフリーメーソン記事 (06/15)
- 模糊の旅人:仁徳天皇陵古墳の真の被葬者は誰か? 百舌鳥古墳群と古市古墳群の被葬者の比定 (04/19)
- 失われた日本史 にきみたまの道:大河ドラマ 幕末・明治ものは絶滅するかもしれない (01/28)
- 失われた日本史 にきみたまの道:日露戦争におけるドイツの思惑 (01/16)
- 失われた日本史 にきみたまの道:「勝てば官軍負ければ賊軍」の隠された意味 (01/15)
- 失われた日本史 にきみたまの道:廃藩置県の郷土史的意味 (12/25)
- Coffee, Cigarettes & Music:記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww」について(16) (12/06)
- Coffee, Cigarettes & Music:記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww」について(15) (11/20)
- Coffee, Cigarettes & Music:記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww」について(14) (11/12)
- 鹿鳴館時代に検討されていた条約改正案は欧米に媚びる内容で世論の大反対を受けた (02/12)
- 極端な欧化主義でわが国の伝統文化や景観破壊を推進した政治家は誰なのか (02/06)
- 『文明開化』施策という極端な欧化主義政策と日本の伝統文化破壊 (01/29)
- 『文明開化』で旧来の制度や習慣を西洋化しようとした政府と、それに抵抗した人々 (01/22)
- 『文明開化』における新旧風俗の大混乱 (01/16)
- 大倉喜八郎が事業を発展させたきっかけと、儲けた金の使い方 (01/10)
- 大倉財閥の祖・大倉喜八郎が鰹節屋の小僧から独立し巨富を得た経緯 (01/05)
- 2019年新年のご挨拶 (01/01)
- 明治政府の薩長対立の中を生き抜いた藤田伝三郎の人脈と藤田コレクション (12/26)
- 奇兵隊に参加し失明した藤田伝三郎が大富豪となるきっかけとなった人物との出会い (12/19)
- 攘夷や倒幕に突き進んだ長州藩の志士たちの資金源はどこにあったのか (12/13)
- 日露戦争・旅順港閉塞作戦に協力した右近家から敦賀に向かう……越前の歴史散策4 (12/06)
- 瀧谷寺から越前海岸の景勝地と北前船で栄えた河野浦を訪ねて~~越前の歴史散策3 (11/29)
- 継体天皇ゆかりの足羽山から紅葉名所の大安禅寺へ ~~越前の歴史散策2 (11/22)
- 越前和紙で栄えた地域の歴史と文化と伝統の味を楽しむ~~越前の歴史散策1 (11/15)
- 明治政府にとって「徴兵制」のハードルは高かった (11/08)
- 明治時代の自虐史観と、「開発」行為による文化・景観破壊 (11/01)
- 甲賀の総社・油日神社、平安仏の宝庫・櫟野寺などを訪ねて~~甲賀歴史散策その2 (10/25)
- 現存する唯一の忍術屋敷を訪ねて~~甲賀歴史散策その1 (10/18)
- わが国史上最大の火山災害である「島原大変」の被害者の大半は津波で死亡した (10/11)
- 平家滅亡のあと畿内を襲った元暦2年7月の大地震 (10/04)
- 戦国時代の歴史を動かした天正地震 (09/27)
- 敗戦後の混乱期に日本列島を襲った「昭和南海地震」 (09/20)
- 地震がなかったにもかかわらず三陸海岸を中心に日本列島を襲った大津波~~チリ津波 (09/13)
- 由良要塞の一部である深山砲台の跡地と淡島神社などを訪ねて~~加太の歴史散策 (09/06)
- 紀伊国屋文左衛門がみかん船で大儲けしたという話は真実か (08/30)
- 江戸時代に大阪が商業の中心地として栄えた理由と、豪商・淀屋の闕所処分を考える (08/23)
- 綱吉の治世後半を襲った相次ぐ大災害の復興資金を、幕府はいかに捻出しようとしたか (08/16)
- 徳川綱吉の『生類憐みの令』を悪法とする通説が見直されているのはなぜか (08/10)
- 鳳来寺の神仏分離と日本の百名洞・乳岩峡などを訪ねて (08/02)
- 長篠の戦の武田勝頼公本陣跡から満光寺庭園、阿寺の七滝などを訪ねて (07/26)
- 長篠城址と長篠の戦いの決戦の地を訪ねて (07/19)
- 満州国にわが国が莫大な投資をして築き上げたインフラを掠奪した中国 (07/12)
- 満州の民衆が関東軍を敵視しなかったのはなぜなのか (07/05)
- 満州に関東軍が駐留していた背景を考える (06/28)
- 満州人が各地で独立運動を起こしていたことが教科書などで書かれないのはなぜか (06/21)
- リットン調査団と国際連盟を利用してわが国を孤立化させた列強は何を狙っていたのか (06/14)
- 関東軍が満州を制圧し満州国が建国されたことを当時の世界はどう見ていたのか (06/07)
- 満州事変の当時、満州のわが国の権益を狙っていた国はどこだったのか (06/01)
- 関東軍が「暴走」したと描かれる背景を考える (05/24)
- 関東軍は昭和の初期からソ連の工作活動の重要な対象であった (05/17)
- 仏教伝来から神仏習合に至り、明治維新で神仏分離が行われた経緯を考える (05/11)
- 日本三大山車祭の一つ、長浜曳山祭の歴史と子ども歌舞伎 (05/03)
- 神仏習合の聖地であった竹生島で強行された明治初期の神仏分離と僧侶の抵抗 (04/26)
- 滋賀県に残された神仏習合の景観などを楽しんで~~邇々杵神社、赤後寺他 (04/19)
- 旧幕府の軍艦で脱走を図り、明治政府とは別の政権を誕生させた榎本武揚とその後 (04/12)
- 厳寒の痩せ地に移住した会津藩士たちの飢餓との戦いとその後 (04/05)
- 会津籠城戦と鶴ヶ城落城後の動き (03/29)
- 白虎隊悲話と会津藩士家族の相次ぐ殉死~~~会津戊辰戦争 (03/22)
- 暴れ川として知られる吉野川の流域を豊かにした阿波藍と徳島の伝統文化 (03/15)

同上 電子書籍
同上 自由選書版
江崎道郎氏がコミンテルンの秘密工作を追究するアメリカの研究を紹介しておられます
落合道夫氏もスターリンの国際戦略に着目した著書を出されました
この本で張作霖爆殺事件の河本大佐主犯説が完全に覆されました
南京大虐殺の虚妄を暴く第一級史料。GHQ発禁本の復刻版