石田三成の挙兵後、なぜ徳川家康は東軍の諸将とともに西に向かわなかったのか
徳富蘇峰は『近世日本国民史家康時代. 上巻』で、徳川家康の会津征伐には三成の挙兵を誘う意図があったと書き、家康が当初より三成の挙兵を想定していたと判断する根拠についてこう記している。

【徳川家康】
「彼(家康)が予期した証拠は、6月17日伏見城に於いて鳥居元忠と語り、いざとなれば貯蔵の金銀塊を弾丸に使用せよと言ったのでわかる。6月18日大津城にて京極高次と、事変勃発に際して、密かに約するところあったのでわかる。6月20日伊勢白子にて松平康重が、三成謀反の企てありと告げたるに際し、予はつとに之を知っていると答えたのでわかる。6月23日堀尾吉晴を浜松から越前国府に帰らしめ、上方の形勢を監視せよと命じたのでわかる。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960837/157
徳川家康が、ゆっくりと東海道を進み、会津に向かうのにも随分時間をかけたのは、京都と大阪の守りを手薄にしておけば、石田三成ら反徳川勢が何時挙兵してもおかしくないと考えていたことを知れば納得できる。

【石田三成】
そして家康が予想した通りに、石田三成が動き出した。三成は大谷吉継を味方に引き込んだのち、7月17日に毛利輝元を西軍の総大将として大坂城に入城させ、同時に前田玄以・増田長盛・長束正家の三奉行連署からなる家康の罪状13か条を書き連ねた弾劾状を諸大名に公布し、7月18日には西軍は家康の重臣・鳥居元忠が留守を守っていた伏見城に、毛利輝元の名で開城を勧告している。元忠は開城を拒否したために19日から伏見城の戦いが始まったのだが、宇喜多秀家、小早川秀秋、島津義弘ら4万の大軍に包囲されながらも元忠はわずか1800の兵で奮戦し、8月1日に討死して伏見城は落城している。

【鳥居元忠】
その後、三成は家康に味方する細川幽斎の居城・田辺城を制圧するため丹波国に1万5千の兵を差し向け、伊勢国平定に3万の軍勢を送り込み、三成自身は美濃方面を抑えるため8月10日に大垣城に入り、さらに岐阜城の織田秀信を西軍に引き入れることに成功している。
このような三成らの動きは、1週間遅れではあるが着々と家康のもとに伝えられ、会津征伐は急遽中止されることとなる。家康は7月25日に会津征伐に従軍した諸大名を招集し、今後の方針について軍議 (小山評定)の結果、三成迎撃で評定が決定すると諸大名は、7月26日以降福島正則の居城である尾張清洲城を目指したのである。
ところが家康は清州には向かわず8月6日に江戸に戻ってしまい、8月中は江戸に留まったのである。これはなぜだったのか。
徳富蘇峰はこう解説している。
「家康は諸客将の態度については、当初より多少の懸念をした。その証拠には、彼が福島正則を途中より呼び返しその心底を確かめたことにてわかる [慶長年中卜斎記] 。あるいは一説には、黒田長政を呼び返し、彼に向かって正則の心底を質し、長政の保障にて、やや安心したりとある[黒田家記]。いずれにしても家康の心配は一通りのことではなかったことがわかる。
それもそのはずだ。石田が張本人とは言えど、向こう方では秀頼公の名を以てし、内府(家康)の誓詞蹂躙を理由としている。而してさらに啗(くら)わしむるに、大封をもってしている。もし開戦の名義を論ぜば、西軍が言正名順(げんせいめいじゅん)である。東軍はただ主将と仰ぐ家康が有力者という以外、而して西軍の石田が、諸客将の怨府であるという以外、何らの理由はないのだ。家康が自重したのも、決して偶然ではあるまい。」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960837/200

【福島正則】
会津攻めに集まった武将の中には、福島正則、黒田長政、池田輝政、浅野幸長、藤堂高虎、寺沢広高ほか、かつて秀吉に仕えた者が少なからずいたのだが、家康にとってみれば、家康の罪状13か条を書き連ねた弾劾状が交付された状況下で、彼らが徳川の為に働いてくれるという確信が持てなかったと考えるしかないだろう。
そこで家康は、使者として家臣の村越茂助を清州城に送り込んだのだが、豊臣系の諸将は憤激して「内府(家康)は何故出陣しないのか」と詰め寄ってきたという。
そこで茂助が何と言ったかについて、家康の侍医であった板坂卜斎の記録にこう書かれている。
「茂助申し候(そうろう)は、(家康公の)御出馬有るまじくにてはなく候えども、各々手出しなく、故に御出馬なく候う。手出しさえあらば、急速に御出馬にて候わんと申しければ、福島(正則)扇をひろげ、茂助が面を二三度仰ぎ、御尤もの御掟、やがて手出しをつかまつり、注進申し上ぐべしと申され候よし。」(慶長年中卜斎記)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960837/198
意訳すると、茂助は、「家康様が出陣されないのは、各々方が未だに出陣なされないからであり、各々方が敵と戦い、家康様の味方であることを明らかにされれば、出陣なさるでしょう」と述べたのだが、福島正則らが即座にその言葉に納得して美濃への進撃を確約したという。
家康は、1か月間も江戸に留まっていた間に、諸将宛に毎日何通もの書状を書いていた。Wikipediaにその間に出した100通を超えるその書状のリストがあるが、自ら豊臣系武将の繋ぎ止めや西軍への調略による切り崩しを図っていたことが見えてくる。豊臣系諸将に出陣を促すために清州城に村瀬茂助を送り込んだときに、福島正則が即座に村瀬の言葉に反応して進撃を確約したのも、家康が正則宛に出した多数の書状が効いていたのではないだろうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E5%90%88%E6%88%A6%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E6%96%87%E6%9B%B8

【池田輝政】
8月22日に東軍の池田輝政軍と福島正則軍は木曽川を渡り、織田秀信(信長嫡孫)が守る岐阜城を攻撃し、翌23日にこれを落城させ、続いて犬山城も落としている。その知らせを聞いた徳川家康は9月1日に、ようやく3万2千の兵を率いて江戸を出発し、東海道を西に向かいだしたという。

一方の石田三成はどういう戦略で臨んでいたのか。『近世日本国民史家康時代. 上巻』に8月6日付で三成が真田昌幸宛に出した書状が引用されている。
「…上方勢壱萬ばかり語らい上り候(そうろう)とも、尾三(尾張・三河)の間にて、討ち取るべき儀、誠に天の与えに候。しかれば、会津、佐竹、貴殿は、関東へ袴著て乱入あるべくと存じ候。…[古今消息集]」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960837/194
石田三成は尾張と三河国境付近で東軍を迎撃し、背後より上杉・佐竹軍と東軍を挟撃する目算であったようなのだが、そのためには早急に美濃・伊勢を平定し尾張に達していなければならなかった。もしそのプラン通りに尾張を先に押さえていれば、清州城には30万石の備蓄米が有事の為に用意されていた。この清州城を最前線の要としていれば、西軍は有利な戦いが出来たと考えられる。

しかしながら、西軍は圧倒的に戦力で優っていたにもかかわらず伏見城を落すのに10日以上かかり、それに続く伊勢攻略においても安濃津城は落城させたが、長島城で強力な抵抗に遭い、伊勢攻略半ばで東軍の襲来に合わせて美濃へ向かわざるを得なくなった。
背後から東軍を挟撃する予定であった上杉景勝は、軍勢を徳川軍に対してではなく山形方面の最上義光領へと向けていたし、佐竹義宣は重臣たちの猛反対により少数の兵を織田秀忠軍に派遣したにとどまった。
先ほどの家康の書状リストを見ると、最上義光宛には家康は今井宗薫らを使者として10通、佐竹義宣の弟・蘆名盛重にも本多正信が使者となって1通の手紙を送っており、上杉軍、佐竹軍を関東に向かわせない工作をしていたことは確実だ。
上杉軍、佐竹軍から背後を狙われて挟撃される危険が去り、東軍は先に清州城に入城しその拠点とし、さらに木曽川を越えて岐阜城、犬山城をわずか1日で落してさらに西に進んでいる。
緒戦で防御の要となる拠点を失った西軍は、8月11日に入城していた大垣城にからさらに防衛ラインを下げて美濃の関ケ原付近とし、各地に散っていた武将たちに関ヶ原への集結を呼びかけることとなるのだが、そもそも石田三成が描いていた戦略はどのようなものであり、勝機はあったのだろうか。

鞍掛五郎氏は長期戦になれば西軍が有利であったと述べておられる。
「…関東・東北方面に目を転じてみたい。西軍の中心は上杉景勝。さらには佐竹義宣、岩城貞隆、多賀谷重経、相馬義胤、蘆名義広、秋田実季、小野寺義道ら20万石を越える勢力となっている。
これに対する東軍の備えはというと、伊達政宗、最上義光、南部利直、戸沢政盛、六郷正乗らで百万石ほど、宇都宮を拠点に、結城秀康、蒲生秀行、里見義康、小笠原秀政らと、家康家臣で50万石ほど、その他、小大名多数が、備えとして残された。
長期戦となり、佐竹家が積極的に動き出した場合は、東北・関東での主導権は西軍に握られるものと推測でき、戦いが長期化すればするほど、西軍に有利となる。
総合的に考えて、毛利家を引っ張り出したことで徳川を凌駕する兵力を揃え、なおかつ朝廷と秀頼を手にしていることで政治的有利な立場にある西軍は、不敗の状態にあった。あとはどこかのタイミングで講和を結び、家康を政治的に無力化すればそれで終わりである。」(宝島SUGOI文庫:家村和幸監修『真実の「日本戦史」』p.150-151)
石田三成は太閤検地においては検地尺を定めるなど大きな実績を残し、豊臣秀吉もその行政能力を高く評価した人物だった。家康との戦いに於いては西軍の勝機は充分にあり、確実に勝利できるだけの戦略をしっかり練っていたのだが、彼の思惑通りには味方の武将が動かなかった。
徳川家康は、西軍の武将にも内応を呼びかける多数の書状を送り届けて西軍の切り崩しをはかったのだが、その効果は小さなものではなかったのである。
**************************************************************
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓




ツイート
【ご参考】
このブログでこんな記事を書いてきました。良かったら覗いてみてください。
キリスト教徒に神社仏閣や仏像などが破壊された時代
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-372.html
日本人女性がポルトガル人やその奴隷に買われた時代
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-373.html
フィリピンを征服したスペインに降伏勧告状を突き付けた豊臣秀吉
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-374.html
サン・フェリペ号事件と日本二十六聖人殉教事件を考える
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-375.html
わが国を武力征服しようとしたスペイン宣教師の戦略を阻んだ要因は何か
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-376.html
宣教師やキリシタン大名にとっての関ヶ原の戦い
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-377.html
- 関連記事
-
-
豊臣秀吉が死んだ後の2年間に家康や三成らはどう動いたのか 2015/12/20
-
徳川家康が大坂城を乗っ取り権力を掌握したのち石田三成らが挙兵に至る経緯 2015/12/26
-
石田三成の挙兵後、なぜ徳川家康は東軍の諸将とともに西に向かわなかったのか 2016/01/03
-
天下分け目の関ヶ原の戦いの前に、家康はいかにして西軍有利の状況を覆したのか 2016/01/09
-
関ヶ原本戦の前日に、杭瀬川の戦いで西軍が大勝してからの東西両軍の動き 2016/01/16
-
関ヶ原の戦いの本戦で東西両軍はいかに戦ったのか 2016/01/23
-
関ヶ原の戦いの後の佐和山城と大垣城の落城 2016/01/30
-
石田三成、小西行長、安国寺恵瓊らが捕縛され京都で斬首されたこと 2016/02/06
-
西軍の毛利氏と島津氏の家康に対する交渉力の違い 2016/02/13
-
Author:しばやん
京都のお寺に生まれ育ち、大学の経済学部を卒業してからは普通の会社に入りました。
若いころはあまり歴史に興味を覚えなかったのですが、50歳のころに勝者が叙述する歴史が必ずしも真実ではないことに気が付き、調べているうちに日本史全般に興味が広がっていきました。
平成21年にBLOGariというブログサービスでブログを始めましたが、容量に限界がありバックアップもとれないので、しばらく新しい記事を掲載しながら、過去の主要な記事を当初の作成日にあわせて、4か月ほどかけてこちらのブログに手作業で移し替え、平成26年の1月に正式にこのブログに一本化しました。
従来のメインのブログでは読者の皆様から、数多くの有益なコメントを頂きましたが、コメントまでは移しきれなかったことをご容赦願います。
またBLOGariは平成29年の1月31日付けでブログサービスが終了して、今ではアクセスができなくなっています。BLOGariの記事URLにリンクを貼ってある記事がもしあれば、左サイドバーの「カテゴリ」の一番下にある「BLOGari記事のURL読み替え」で対照していだければありがたいです。
***********************
Facebook、twitterなどで記事を拡散していただいたり、リンクしていただくことは大歓迎ですが、このブログ記事のURLとブログ名は明記していただくようよろしくお願い致します。
コメント、トラックバック共に歓迎しますが、記事内容とあまり関係ない内容を論拠を示さないまま一方的に自説を唱えたり、どこかの掲示板などの文章をまるまる引用しているだけのコメントは削除させていただくことがあります。
匿名のコメントや質問にはできるかぎり対応させていただきますが、回答する場合はこのブログのコメント欄でさせていただきます。
また、お叱りや反論もお受けしますが、論拠を示さないで一方的に批難するだけのものや、汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメントなど、不適切と思われるものぱ管理人の権限で削除させて頂く場合がありますので、予めご了承ください。
***********************
- 国立国会図書館デジタルコレクション(旧近代デジタルライブラリー)
- 日本外交文書デジタルコレクション
- アジア歴史資料センター
- 神戸大学付属図書館デジタルアーカイブ新聞記事文庫
- 東京大学地震研究所図書室特別資料データベース
- 西尾幹二のインターネット日録
- 国際派日本人養成講座
- 本能寺の変 「明智憲三郎的世界 天下布文!」
- 美の探求者、歴史と思想を語る 田中英道HP
- 株式日記と経済展望
- 余命三年時事日記
- 金貸しは、国家を相手に金を貸す
- 渡邉良明のブログ「日本の天命・日本人の使命」
- がらくた置場 (by minaga)
- electric-journal.
- 奈津子の徒然雑記帳
- キリスト教大辞典 キリスト教の問題点について考える
- Cyberlaw
- 黒田裕樹の歴史講座
- O-TUBE
- 観仏日々帖
- まーりたんの暮らし探訪記
- 歴史~とはずがたり~
- TEL QUEL JAPON
- 美雨の部屋へようこそ
- 田舎な歳時記
- 坂の上のサインボード
- 京都・町家ぐらし
- 日本たばこ党宣言
- rakitarouのきままな日常
- 中国通史で辿る名言・故事探訪
- タッチャンの散歩
- 別府葉子公式ブログ ~葉子通信
- お迎えが来ない居候hippoponの日常
- 戦国時代を追いかけて日本の歴史つまみ食い紀行
- 実業の世界
- 遊びをせんとや生まれけん! 戯れせんとや生まれけん!
- 難関突破~技術士番外編~
- 寺社建築と文化財探訪<TIAS>
- 見るは法楽 HDR
- 五月花の羊
- 東京近代史研究所
- 九州戦国史~室町末期から江戸初期まで
- 日本古代史つれづれブログ
- 授業づくりJAPANの「日本人を育てる授業」
- ブルガリア研究室
- 木庵先生の独り言
- 横須賀★久里浜☆温故知新
- 美しき世の面影
- 親子チョコ♥(親子で、ちょこっと。。。)
- 正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
- 失われた日本史 にきみたまの道
- たかちほのブログ
- ねずさんのひとりごと
- ぼやきくっきり
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- 短足おじさんの一言
- 私たちの過去と未来
- 心の風景
- 高天原の縁側日記
- ゴトーチたまて箱
- 石田泉城古代日記コダイアリー
- CHIYOROZU.INFO
- PINGOO! メモリーボード
- 「しばやんの日々」今月の人気ページランキング (上位500)
- 管理画面
- しばやん:戊辰戦争で官軍は東北地方で乱暴狼藉を繰り返した (02/05)
- :戊辰戦争で官軍は東北地方で乱暴狼藉を繰り返した (02/05)
- しばやん:明治の皇室と仏教 (01/13)
- :明治の皇室と仏教 (01/12)
- しばやん:大倉財閥の祖・大倉喜八郎が鰹節屋の小僧から独立し巨富を得た経緯 (01/06)
- ユーアイネットショップ店長うちまる:大倉財閥の祖・大倉喜八郎が鰹節屋の小僧から独立し巨富を得た経緯 (01/06)
- しばやん:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/05)
- 年金生活者:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/05)
- しばやん:2019年新年のご挨拶 (01/04)
- しばやん:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/04)
- ラングドック・ラングドシャ:2019年新年のご挨拶 (01/04)
- 年金生活者:正式な手続きなしで「東京遷都」が強行された背景を考える (01/04)
- しばやん:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- 年金生活者:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- しばやん:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- 年金生活者:なぜ討幕派が排仏思想と結びつき、歴史ある寺院や文化財が破壊されていったのか (01/02)
- しばやん:2019年新年のご挨拶 (01/02)
- 憂國トラッカー:2019年新年のご挨拶 (01/01)
- つねまる:2019年新年のご挨拶 (01/01)
- しばやん:2019年新年のご挨拶 (01/01)
- 失われた日本史 にきみたまの道:「親中派」が底値買いするために日本は敗戦させられたのではないのか? (07/17)
- 失われた日本史 にきみたまの道:神戸又新日報に昭和8年に報道されたフリーメーソン記事 (06/15)
- 模糊の旅人:仁徳天皇陵古墳の真の被葬者は誰か? 百舌鳥古墳群と古市古墳群の被葬者の比定 (04/19)
- 失われた日本史 にきみたまの道:大河ドラマ 幕末・明治ものは絶滅するかもしれない (01/28)
- 失われた日本史 にきみたまの道:日露戦争におけるドイツの思惑 (01/16)
- 失われた日本史 にきみたまの道:「勝てば官軍負ければ賊軍」の隠された意味 (01/15)
- 失われた日本史 にきみたまの道:廃藩置県の郷土史的意味 (12/25)
- Coffee, Cigarettes & Music:記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww」について(16) (12/06)
- Coffee, Cigarettes & Music:記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww」について(15) (11/20)
- Coffee, Cigarettes & Music:記事「大航海時代に日本が侵略されなかった理由wwwww」について(14) (11/12)
- 大日本帝国憲法が発布された日に初代文部大臣・森有禮が暗殺された事情 (02/19)
- 鹿鳴館時代に検討されていた条約改正案は欧米に媚びる内容で世論の大反対を受けた (02/12)
- 極端な欧化主義でわが国の伝統文化や景観破壊を推進した政治家は誰なのか (02/06)
- 『文明開化』施策という極端な欧化主義政策と日本の伝統文化破壊 (01/29)
- 『文明開化』で旧来の制度や習慣を西洋化しようとした政府と、それに抵抗した人々 (01/22)
- 『文明開化』における新旧風俗の大混乱 (01/16)
- 大倉喜八郎が事業を発展させたきっかけと、儲けた金の使い方 (01/10)
- 大倉財閥の祖・大倉喜八郎が鰹節屋の小僧から独立し巨富を得た経緯 (01/05)
- 2019年新年のご挨拶 (01/01)
- 明治政府の薩長対立の中を生き抜いた藤田伝三郎の人脈と藤田コレクション (12/26)
- 奇兵隊に参加し失明した藤田伝三郎が大富豪となるきっかけとなった人物との出会い (12/19)
- 攘夷や倒幕に突き進んだ長州藩の志士たちの資金源はどこにあったのか (12/13)
- 日露戦争・旅順港閉塞作戦に協力した右近家から敦賀に向かう……越前の歴史散策4 (12/06)
- 瀧谷寺から越前海岸の景勝地と北前船で栄えた河野浦を訪ねて~~越前の歴史散策3 (11/29)
- 継体天皇ゆかりの足羽山から紅葉名所の大安禅寺へ ~~越前の歴史散策2 (11/22)
- 越前和紙で栄えた地域の歴史と文化と伝統の味を楽しむ~~越前の歴史散策1 (11/15)
- 明治政府にとって「徴兵制」のハードルは高かった (11/08)
- 明治時代の自虐史観と、「開発」行為による文化・景観破壊 (11/01)
- 甲賀の総社・油日神社、平安仏の宝庫・櫟野寺などを訪ねて~~甲賀歴史散策その2 (10/25)
- 現存する唯一の忍術屋敷を訪ねて~~甲賀歴史散策その1 (10/18)
- わが国史上最大の火山災害である「島原大変」の被害者の大半は津波で死亡した (10/11)
- 平家滅亡のあと畿内を襲った元暦2年7月の大地震 (10/04)
- 戦国時代の歴史を動かした天正地震 (09/27)
- 敗戦後の混乱期に日本列島を襲った「昭和南海地震」 (09/20)
- 地震がなかったにもかかわらず三陸海岸を中心に日本列島を襲った大津波~~チリ津波 (09/13)
- 由良要塞の一部である深山砲台の跡地と淡島神社などを訪ねて~~加太の歴史散策 (09/06)
- 紀伊国屋文左衛門がみかん船で大儲けしたという話は真実か (08/30)
- 江戸時代に大阪が商業の中心地として栄えた理由と、豪商・淀屋の闕所処分を考える (08/23)
- 綱吉の治世後半を襲った相次ぐ大災害の復興資金を、幕府はいかに捻出しようとしたか (08/16)
- 徳川綱吉の『生類憐みの令』を悪法とする通説が見直されているのはなぜか (08/10)
- 鳳来寺の神仏分離と日本の百名洞・乳岩峡などを訪ねて (08/02)
- 長篠の戦の武田勝頼公本陣跡から満光寺庭園、阿寺の七滝などを訪ねて (07/26)
- 長篠城址と長篠の戦いの決戦の地を訪ねて (07/19)
- 満州国にわが国が莫大な投資をして築き上げたインフラを掠奪した中国 (07/12)
- 満州の民衆が関東軍を敵視しなかったのはなぜなのか (07/05)
- 満州に関東軍が駐留していた背景を考える (06/28)
- 満州人が各地で独立運動を起こしていたことが教科書などで書かれないのはなぜか (06/21)
- リットン調査団と国際連盟を利用してわが国を孤立化させた列強は何を狙っていたのか (06/14)
- 関東軍が満州を制圧し満州国が建国されたことを当時の世界はどう見ていたのか (06/07)
- 満州事変の当時、満州のわが国の権益を狙っていた国はどこだったのか (06/01)
- 関東軍が「暴走」したと描かれる背景を考える (05/24)
- 関東軍は昭和の初期からソ連の工作活動の重要な対象であった (05/17)
- 仏教伝来から神仏習合に至り、明治維新で神仏分離が行われた経緯を考える (05/11)
- 日本三大山車祭の一つ、長浜曳山祭の歴史と子ども歌舞伎 (05/03)
- 神仏習合の聖地であった竹生島で強行された明治初期の神仏分離と僧侶の抵抗 (04/26)
- 滋賀県に残された神仏習合の景観などを楽しんで~~邇々杵神社、赤後寺他 (04/19)
- 旧幕府の軍艦で脱走を図り、明治政府とは別の政権を誕生させた榎本武揚とその後 (04/12)
- 厳寒の痩せ地に移住した会津藩士たちの飢餓との戦いとその後 (04/05)
- 会津籠城戦と鶴ヶ城落城後の動き (03/29)
- 白虎隊悲話と会津藩士家族の相次ぐ殉死~~~会津戊辰戦争 (03/22)
同上 電子書籍
同上 自由選書版
江崎道郎氏がコミンテルンの秘密工作を追究するアメリカの研究を紹介しておられます
落合道夫氏もスターリンの国際戦略に着目した著書を出されました
この本で張作霖爆殺事件の河本大佐主犯説が完全に覆されました
南京大虐殺の虚妄を暴く第一級史料。GHQ発禁本の復刻版
